前記事でさくらのメールが使いにくいと書きましたがその理由。
ドメインが1つしかない場合には特に問題はないのですが、マルチドメインとなると癖があります。
例えば、bikelife.jpとxtrmembike.jpがあるとします。この状態でinfo@bikelife.jpを作ると、info@xtrmebike.jpも同じメールとして扱われてしまいます。どういう事かというと、相手がinfo@bikelife.jpにメールを送ったとしても、info@xtrmebike.jpでもそのメールが受信できてしまうのです。もしbikelife.jpのinfo担当者とxtremebike.jpのinfo担当者が違う場合には、これはとても使いづらい事になるのです。
この状態がつまりアットマークの前が同一の場合には、違うドメインであってもメールボックスは同一という縛りから来る結果です。
ただ、こういったメールの縛りは結構あるようで、マルチドメインを謳っているレンタルサーバーに多く見られます。Xserverはドメイン毎に完全に独立したメールを作れるので、その点ではとても便利そうです。
ちなみにWWWというフォルダの中に各ホームページをアップするフォルダが配置されるのですが、それらのフォルダ、FTPソフトやさくらのファイルマネージャーから自分で作らなければいけません。ちょっと分かりづらい点です。
2009年09月23日
さくらインターネットのメール(マルチドメイン)
posted by Konak at 17:36| PC・ネット関連
さくらインターネット プランの違い
スタンダードのサーバー情報

プレミアムのサーバー情報

さくらインターネットのページには詳細は書かれていませんが、試用した際のサーバーにはスタンダードとプレミアムに上図のような違いがありました。
また、ネットで見る限りでは、一台のサーバーを共有しているアカウント数はスタンダード110人/プレミアム35人らしく、また、サーバー自体の処理速度も価格程ではないものの違いが有るそうです。
http://www.tohdamikio.com/2008/08/mt_afcf.html
なのでコスト的にOKであれば、プレミアムが良いのかもしれません。
ただ、同じサーバーに同居している別のアカウントがとてつもない使い方をしていたら、元も子もないのでしょうが・・。

プレミアムのサーバー情報

さくらインターネットのページには詳細は書かれていませんが、試用した際のサーバーにはスタンダードとプレミアムに上図のような違いがありました。
また、ネットで見る限りでは、一台のサーバーを共有しているアカウント数はスタンダード110人/プレミアム35人らしく、また、サーバー自体の処理速度も価格程ではないものの違いが有るそうです。
http://www.tohdamikio.com/2008/08/mt_afcf.html
なのでコスト的にOKであれば、プレミアムが良いのかもしれません。
ただ、同じサーバーに同居している別のアカウントがとてつもない使い方をしていたら、元も子もないのでしょうが・・。
posted by Konak at 16:27| PC・ネット関連
レンタルサーバー選び
前記事で候補に残ったのは以下の3つと書きました。
■ さくらインターネット(以下さくら)
■ Xserver(以下エックス)
■ WebArena(以下アリーナ)
今回、サーバーを選ぶ上で重要視したのは、以下の点でした。
1. 夜間のネットワーク混雑時でも比較的ストレスなくページを表示すると言われているか
2. マルチドメイン対応か。マルチドメインとはbikelife.jp xtremebike.jpといった複数のドメインを一契約で処理する事で、複数契約しなくてよいのでコストを抑えられます。
3. ブログは使えるか。ブログはフリーのものを使用する事が多いですが、これらは、バックアップができなかったりします。せっかく書いたものが無駄になるのは嫌なので、できればレンタルサーバーの機能として提供されていてバックアップの取れるものがよいと思っていました。
4. アップグレードの道はあるか。容量や転送量制限でもしアップグレードが必要となった場合、アップグレードの道がないと、また一から探さなくてはならなくなるため面倒と思っていました。
5. 最終的には月毎の維持費
以上の点から3社に絞ったのですが、正直、ここから1つに絞るのがとても大変でした。どれも帯に短し・・・で決め手に欠けました。
◆さくらやアリーナは、マルチドメイン対応だが、メールは完全なマルチドメインではなく、メールボックスが1つになり使い辛い。
◆エックスは転送量制限の点で厳しく、もしもし人気サイトか何かになったら、突然アカウント凍結なんて事も有るらしい。
◆エックスやアリーナは12カ月契約してこそ安いものの、もし途中で嫌になっても料金は戻らない。
◆アリーナはNTT系なので信頼性やスピードは抜群だが、マルチドメインがコントロールパネルで簡単設定できないしメールも先の通り使い辛い。
◆エックスやアリーナはブログ機能はあるが、MovableTypeなどになり、面倒そう。かといって、さくらのブログは楽そうだけど、バックアップファイルの汎用性に欠ける。
と、あれやこれやと悩み、試用期間を使って試してきました。
その結果、以下のような理由で最終的にさくらに決めました。
1. 会社の経営は何かちょっと色々有りそうだが、老舗だし、バックボーンもしっかりしていそう。スピードも試用した限りでは問題なし。
2. マルチドメインの設定はコンパネで簡単にできそうだし、メールは工夫すれば何とかなりそう。エックスがメールは使い易そうだけれど、転送量制限は嫌だな。
3. スタンダードでも問題無さそうだけれど、プレミアムの方がサーバーの共有人数は少ないらしいし、プレミアムなら月1500円で今までの3000円のちょうど半額だし。
4. NTT系のアリーナには惹かれるけれど、その割に機能が使い辛そう。
5. ブログはMovableTypeが汎用性が高そうだけれど、それに時間かけたくないし、さくらのブログはまぁ自分的には十分。
6. 転送量ではそれ程うるさくないらしいし、容量もプレミアムの10GBなら使いきる事はまずない。月1500円だし、ブログも簡単だし、これなら、メールの使い憎さを引いてもまぁよし。アップグレードする必要もなさそう。
今、こうしてブログを書いているわけですが、さくらのブログはやはり私には十分で簡単です。メールも何とか工夫して設定し終わりました。なので、今の所は満足です。
ネットではコンパネの使い憎さも言われていますが、特にそれ程は感じません。
多くのドメインを使って、簡単なサイトをいっぱい作りたいような人にはエックスがいいかな。そして、信頼性をとるならやっぱりアリーナかな。
しばらく使って何か気になる事が出てきたらまた書こうと思います。
■ さくらインターネット(以下さくら)
■ Xserver(以下エックス)
■ WebArena(以下アリーナ)
今回、サーバーを選ぶ上で重要視したのは、以下の点でした。
1. 夜間のネットワーク混雑時でも比較的ストレスなくページを表示すると言われているか
2. マルチドメイン対応か。マルチドメインとはbikelife.jp xtremebike.jpといった複数のドメインを一契約で処理する事で、複数契約しなくてよいのでコストを抑えられます。
3. ブログは使えるか。ブログはフリーのものを使用する事が多いですが、これらは、バックアップができなかったりします。せっかく書いたものが無駄になるのは嫌なので、できればレンタルサーバーの機能として提供されていてバックアップの取れるものがよいと思っていました。
4. アップグレードの道はあるか。容量や転送量制限でもしアップグレードが必要となった場合、アップグレードの道がないと、また一から探さなくてはならなくなるため面倒と思っていました。
5. 最終的には月毎の維持費
以上の点から3社に絞ったのですが、正直、ここから1つに絞るのがとても大変でした。どれも帯に短し・・・で決め手に欠けました。
◆さくらやアリーナは、マルチドメイン対応だが、メールは完全なマルチドメインではなく、メールボックスが1つになり使い辛い。
◆エックスは転送量制限の点で厳しく、もしもし人気サイトか何かになったら、突然アカウント凍結なんて事も有るらしい。
◆エックスやアリーナは12カ月契約してこそ安いものの、もし途中で嫌になっても料金は戻らない。
◆アリーナはNTT系なので信頼性やスピードは抜群だが、マルチドメインがコントロールパネルで簡単設定できないしメールも先の通り使い辛い。
◆エックスやアリーナはブログ機能はあるが、MovableTypeなどになり、面倒そう。かといって、さくらのブログは楽そうだけど、バックアップファイルの汎用性に欠ける。
と、あれやこれやと悩み、試用期間を使って試してきました。
その結果、以下のような理由で最終的にさくらに決めました。
1. 会社の経営は何かちょっと色々有りそうだが、老舗だし、バックボーンもしっかりしていそう。スピードも試用した限りでは問題なし。
2. マルチドメインの設定はコンパネで簡単にできそうだし、メールは工夫すれば何とかなりそう。エックスがメールは使い易そうだけれど、転送量制限は嫌だな。
3. スタンダードでも問題無さそうだけれど、プレミアムの方がサーバーの共有人数は少ないらしいし、プレミアムなら月1500円で今までの3000円のちょうど半額だし。
4. NTT系のアリーナには惹かれるけれど、その割に機能が使い辛そう。
5. ブログはMovableTypeが汎用性が高そうだけれど、それに時間かけたくないし、さくらのブログはまぁ自分的には十分。
6. 転送量ではそれ程うるさくないらしいし、容量もプレミアムの10GBなら使いきる事はまずない。月1500円だし、ブログも簡単だし、これなら、メールの使い憎さを引いてもまぁよし。アップグレードする必要もなさそう。
今、こうしてブログを書いているわけですが、さくらのブログはやはり私には十分で簡単です。メールも何とか工夫して設定し終わりました。なので、今の所は満足です。
ネットではコンパネの使い憎さも言われていますが、特にそれ程は感じません。
多くのドメインを使って、簡単なサイトをいっぱい作りたいような人にはエックスがいいかな。そして、信頼性をとるならやっぱりアリーナかな。
しばらく使って何か気になる事が出てきたらまた書こうと思います。
posted by Konak at 01:36| PC・ネット関連
2009年09月22日
レンタルサーバー移転終了・本ブログ開始
レンタルサーバーの移転が終了しました。
私が管理しているページは
BikeLifeとXtremeBikeとKonak's Home Page(建設中)
だけなのですが、これでもなかなか手間が掛りました。
一番手間取ったのが、レンタルサーバー。
そもそもなぜ、サーバーまで変えなければいけなかったのかというと、今まで使っていたWEBKEEPERSという所の問題です。
ここは、以前のドメインからずっと、2000年頃から借りていました。その後、色々とサービスの変更はあったようなのですが、すでに契約されているサービスが無くなったとしても自動的にアップグレードされるわけでもなく、契約当時のまま容量も料金も変わらないのです。その為、先日まで、2ドメインで3000円/月、容量150MB*2という、昨今のレンタルサーバーからするととてつもなく、コストパフォーマンスの悪い状況となっていました。
もともと、コンテンツ量を必要としないページだったので、問題はなかったのですが、今回、新たに1ドメインを追加するに当たり解約する事になりました。
そして、次のサーバーをどこにするのか。
最終的に候補に残ったのは、
■ さくらインターネット
■ Xserver
■ WebArena
の3つでした。
この3つの比較検討結果は次回。
私が管理しているページは
BikeLifeとXtremeBikeとKonak's Home Page(建設中)
だけなのですが、これでもなかなか手間が掛りました。
一番手間取ったのが、レンタルサーバー。
そもそもなぜ、サーバーまで変えなければいけなかったのかというと、今まで使っていたWEBKEEPERSという所の問題です。
ここは、以前のドメインからずっと、2000年頃から借りていました。その後、色々とサービスの変更はあったようなのですが、すでに契約されているサービスが無くなったとしても自動的にアップグレードされるわけでもなく、契約当時のまま容量も料金も変わらないのです。その為、先日まで、2ドメインで3000円/月、容量150MB*2という、昨今のレンタルサーバーからするととてつもなく、コストパフォーマンスの悪い状況となっていました。
もともと、コンテンツ量を必要としないページだったので、問題はなかったのですが、今回、新たに1ドメインを追加するに当たり解約する事になりました。
そして、次のサーバーをどこにするのか。
最終的に候補に残ったのは、
■ さくらインターネット
■ Xserver
■ WebArena
の3つでした。
この3つの比較検討結果は次回。
posted by Konak at 16:57| PC・ネット関連