2009年11月22日

YouTube 1080pに対応

YouTubeの本国オフィシャルブログに1080pへの対応の記事が投稿されたのが10日程前。

ytblog.jpg

実際にYouTube上でこの写真のようにHDタブに720pと1080pが表示される動画が出て来ました。

yt.jpg

ところで、1080pとは何ぞやという事で、少しだけ説明を。
ハイビジョンと呼ばれるものに、横×縦がそれぞれ 1280画素×720画素 と 1920画素×1080画素 のものがあります。
このうち後者がフルハイビジョンと言われるもので、最近のハイビジョンビデオカメラで撮影された動画もこのサイズになっています。
また数字の後に付いているpはプログレッシブの頭文字で、他にインターレースのiが付く事もあります。
iよりもpの方が高画質で、つまり1080pに対応したという事は、現状で最高画質サイズの動画に対応しましたという事になります。
ただしその分再生にはそれなりの負荷がパソコンに掛る事になります。
私のCore2Quad + GeForce8600GT では問題なく再生されていますが、ハードウェア要求は高いようで、カクカクとした再生になってしまう環境の方も多くいるようです。

ビジュアル的に美しいものでも無い限り1080pにして再生する必要も無いかもしれませんが、システムとして1080pに対応したという事はとても大きなインパクトを持つでしょう。
1080pの動画の保存・再生をYouTubeが肩代わりしてくれるという事は、非常に有りがたい事で、動画をホームページに張り付けたりといった場合にとても助かります。
これまで、他社のインフラに頼るのは・・と二の足を踏んでいた企業も、これ程急速に動画の再生能力を進歩させているYouTubeをそろそろ利用してみてもよいのではないでしょうか。
しかもYouTubeは再生のみならず、検索機能や広告機能など様々な付加機能を有しています。
自社サーバーでの再生に拘るあまりに、動画利用という波に乗り遅れてしまっては元も子も有りません。

ところで、私も早速1080pのテスト動画をアップしてみました。



が、アップしてから6時間程経過したものの、1080pの表示が現れてくれません。
エンコードの設定がいけないのか、それとも1080pが有効になるまでに時間が掛るのか、今は様子見です。

● 11月23日 追記 ●

その後一日弱経過してから見てみると1080pオプションが有効になっていました。(埋め込み動画ではオプションは現れないようなので、動画上をクリックしYouTubeのサイト上で見てみて下さい)
ただ、ログインしてアップした動画を確認しても1080pオプションは現れないようなので注意が必要です。

ちなみに元動画は TMPGEnc4XPress、ビットレート18mbpsでエンコード。
AVCHDの上限が24Mbps、SONYのハンディカムは最高画質で16Mbpsなので、このビットレートにしてみました。
各社の高画質モードでは10-13Mbpsなので、アップロードスピードを考慮した場合にはその程度にしてもいいのかもしれません。
なお、YouTubeから直接720pと1080pのそれぞれのモードでダウンロードした動画のビットレートを調べてみると
720p 約2.2Mbps
1080p 約3.6Mbps
となっていました。
大きく最圧縮されている上、720pの2.25倍の面積のある1080pのデータレートが1.6倍程度なので高解像度=高画質とはなっていないようです。
posted by Konak at 16:54| 映像・コンテンツ制作関連

InterBee 2009 その3

今回のInterBeeでの3つ目の目的はZ5J用のバッグのチェック。
現在使っているのはリュック型バッグで、本体を含めアクセサリーも全て入るのですが、マイクを外さなくてはなりません。
そこでマイクを外さずに入れられるバッグが見つかればと思っていました。
しかし、残念ながら多くは出展されておらず、KATAやLowepro、またメーカー製のバッグなど見る事はできず、Petrolも展示されていたものの見にくそうだったのでパスしてしまいました。
結局チェックできたのは、PortaBraceと世界堂というメーカーだけ・・・です。

まずは、PortaBrace。
よく見かける青い生地を使ったバッグです。
Z5J用には CS-DV3U か CS-DV4U かなと。
本家のホームページでは CS-DV4U が適応バッグになっています。
CS-DV3U は前後は入るのですが、マイク部に負担が掛りそう。また他の付属品を入れるスペースも無さそう。
CS-DV4U はマイクを付けたまますっぽり入るのですが、少し大き目。本体の固定用にパーテーションはあるのですが、高さが無い上に、ベルトで固定したりもしないので、中でカメラが暴れそうです。
外にはポケットがあり収納力は高いのですが、中には何もなくスペースができます。クッションバッグに物を入れて、そのスペースに詰める使い方だそうです。

porta.jpg

次に世界堂というバッグメーカー。
販売店で見かけないため知りませんでしたが、特注品を作っている老舗らしいです。
そこで見かけた、SN-212 というバッグ、これはなかなか良さげでした。
もともとはZ1J用に作られたとの事ですが、Z5Jもぴったり入ります。
随所にポケットもあり、収納力も高そう。
内部には本体を留めるベルトも付いているのでカメラもしっかり固定されます。
ただ、値段が税込47775円と少々お高いのがネックでしょうか。

sekaidou.jpg

バッグもなかなか一気に見る事ができず、悩まされます。
posted by Konak at 13:44| 映像・コンテンツ制作関連

2009年11月21日

InterBee 2009 その2

今回のInterBeeでのもう一つの目的はZ5J用の三脚のチェック。

現在Z5J用に使用している三脚は、Vinten Vision5LFという古い型の物。
DSR300という肩載せカメラに合わせて中古購入しました。
肩載せに対応するヘッドなので、カウンターバランスは当然ながらZ5Jには合いません。
そのため、PROTECHのST-1とSONYのVCT-U14(以下フネ)を使い、なおかつフネの下に錘を付け使用しています。
これでもバランスは取れずに跳ね返り、SONYのバッテリLEDライトHVL-LBPAを取り付けてようやくバランスが取れます。
とはいえ、少しトルクを掛ければ跳ね返りも少なく、しっかりした100mmボールヘッドと相まって非常に滑らかで使いやすく、とても気に入っています。
しかし、やはり重く、部品供給が2012年で終了し、オーバーホールには20万程度掛るとの事なので、買い替えを検討中。

ところで、私は、コンシューマーとプロの間、いわゆるプロシューマーなどと言われるレンジのユーザー。
制作会社の人の様に色々な三脚を使い倒しては来ていませんので、その辺を考慮して以下お読み下さい。
ホームページにあるプロフィールをご覧頂ければ、おおよそのレベルがお分かり頂けると思います。

では早速、今回InterBeeでチェックした三脚の感想を。
許容荷重は、各社のカタログに掲載されているグラフから読み取った数値(重心高100mm)です。

● VINTEN Vision 3 AS

許容荷重 2.5-5.25kg

sachtlerに続き採用された、サイドロードシステムは確かに楽。フネを使わずに運用する場合には、特に便利そう。
フネを使わずZ5Jをダイレクトに付けた場合、カウンターバランスが最弱でも跳ね返る。
ライトやワイヤレスマイクレシーバーといったアクセサリーを付けた状態だとバランスは取れる。
かといってフネを使いZ5Jを取り付けると、許容荷重範囲が狭いため、アクセサリーを付けるとカウンター荷重をかなり掛ける事になり、結果、チルト幅がプラスマイナス90度ではなくなってしまう。
照明付き水準器は見やすくていい。
Z5Jをテレ端、パンのトルクを最大にした状態でパンさせてみたところ、sachtlerのFSB6で見られたような振り戻しは無さそう。
パンやチルトのトルク調整ノブは操作し易いものの、少々堅いような気が。
パンとチルトのブレーキレバーの出っ張りの位置がそれぞれ違うので、少し戸惑いました。まぁこれは慣れの問題。
パンやチルトのロックは低価格な三脚と違いカチッと止まるのはやはりいい。
カウンターバランス調整ノブが本体右側に移ったのは、調整し易くて良い。

説明員の話によると、海外での発表から日本での発売まで時間が掛ったのは、日本のユーザーの厳しい要求に答えられるよう改良を重ねていたためとの事。
また、Z5JにはPro-6HDVがいいのかもしれないとの事。
以前のVision3と比較してオススメですかとの問いに対し、以前のバネ交換式の方がいいという声も確かにありますと微妙なお答え。

● Libec RS-350

許容荷重 3-7.5kg

フネを使わずZ5Jをダイレクトに付けた場合、カウンターバランスが最弱でも跳ね返る。
フネを付ければバランスが取れ、また許容範囲が広いため、アクセサリーを付けてもカウンター荷重にまだ余裕があり、Vision 3 ASのようにチルト角度が狭くなる事はなし。
軽量にも関わらず、大きな振り戻しは無く、脚部は思っていたより、剛性が高そう。
カウンターバランス調整ノブは締め込んで行ってもそれ程堅くならず調整し易い。
パンやチルトのトルク調整ノブはフリー及び3段階切替で段数が少ないかなと感じたものの、実際には必要十分のような気も。
トルク調整ノブは適度なクリック感があり良好。
寒冷地での低温特性が飛躍的に向上したとの事。
デザインも私的には格好よくなった気がしていて、セットで15万という価格からするとなかなか魅力的。

● SECCED SC-DV6/75AH

許容荷重 0.7-5.62kg

実は今回見た中で一番驚いたのは、このメーカーの三脚。
中国製なので、正直、sachtlerのコピー品程度にしか思っていませんでした。
しかし、実際に触ってみると、随所に安っぽさはあるものの、すごくしっかりとした感じがしました。
操作感はsachtlerとそっくり。
カウンターバランスの調節が8段、パン・チルトのトルク調整がフリー及び3段と、スペックもsachtlerのFSB6と似通っています。
カウンターバランスの調整、パン・チルトの調整、いずれもやりにくさは特になし。
カウンターバランスの許容範囲が広く、8段の調整が利くので、フネを付けても付けなくても、アクセサリーを付けても付けなくても、ある程度バランスが取れます。
Z5Jのテレ端、パンのトルク最大でも振り戻しは感じませんでした。
パンやチルト中の嫌なトルク変動もありません。
セットで9万と破格の値段なので、これで耐久性や低温特性に問題が無ければ、コストパフォーマンスは脅威的と言えると思います。

今回、InterBeeでチェックした三脚は以上です。
sachtlerは展示場がせまく、念入りに試せそうではなかったので、パスしました。
また、manfrottoは見つけられませんでした。

最後にこれまでにチェックした三脚も含めての感想。

正直なところ、高価だからといって使い易い三脚ではないのかもしれないと思い始めています。
FSB6の振り戻しには驚きましたし、Vision 3 ASの荷重範囲の狭さにも少々疑問を感じます。
耐久性や繊細な操作を必要とした場合に差を感じる事になるのかもしれませんが、Libec や SECCEDなど、まずは安価な三脚を試してみるのもいいのかなと。

安価という点では、manfrottoの519にもかなり惹かれていました。
しかし、私が触った展示機が良くなかったのか、パンの最中に妙なトルク変動を感じ、不信感を抱いてしまいした。
おまけに、違う機会に触った時には、壊れていてパンできなくなっていたので・・。
一番最初に使った雲台は501でした。パンやチルトのトルク調節がしにくく、早々に使うのを止めてしまいました。
その後、526を触った時には、明らかにパンの途中で嫌なトルク変動があり、説明員に聞いたところ、実はその程度なんですと・・。
そんなこんなで、manfrottoのビデオ雲台には、信頼感を持てずにいます。
しかし、701HDVはなかなか使い易いですし、最新の503HDVは評価も良さそうなので、改めて試してみた方がいいかなと思っています。
また、サイドロードシステムに照明付水準器と改良されたVintenのPro-6HDVも毛嫌いせずに候補に入れてみようかなとも。(以前のPro6はまんまmanfrottoでしたので)

ところで、FSB6に関して随分悪く書いていますが、期待の大きさゆえという部分もあります。許容荷重範囲も広く軽量、直輸入すれば15万位で買える事を考えれば、十分魅力はあります。振り戻しもテレ端・トルク最大で無ければそれ程でもないのかもしれませんし、耐久性や低温特性といった信頼性は問題ないでしょう。

徐々に撮影回数が増えて来ているので、本格的に三脚を決めようと思うのですが、色々と試せば試すほど、悩んでしまいます。
撮影には、カメラ以上に大事と言われる三脚。そして非常に高価な三脚。
この三脚をもっともっと自由に試せる場所が有ったらいいのになとホント思います。
posted by Konak at 23:40| 映像・コンテンツ制作関連

2009年11月19日

InterBee 2009 その1

2日目の木曜日、InterBeeへ行って来ました。
今回のInterBeeで発表となったNXCAM および 所有するカメラZ5J用の三脚とバッグのチェックが目的。

まずはNXCAMとZ5Jとの比較で感じた点。

● Z5Jからテープユニットの部分が取り除かれた様な形状のため寸詰まりの感あり。
Z5Jを手持ちで固定する際にはカメラ後端を肩に押し当てるようにするのですが、同じようにすると、液晶モニタが随分近くに感じられます。
ただその分若干軽くなったような気もしました。

● プッシュオートフォーカスボタンが押しやすい。
Z5Jの不満の一つはこのボタンが押しづらい事。
明らかにオートフォーカスで合いそうな場合にはこのボタンを押す事が多いのですが、ボタンが押しづらいためボタンは押さずに切り替えレバーで操作しています。
ただレバーで操作するとカメラの回転方向に力がかかりブレてしまいます。
その点、NXCAMはクリック感も深さもあり、押しやすく感じました。
あの程度のボタンであれば誤操作も無いであろうに、何故、Z5Jのボタンがあそこまで押しづらくしているのか不明。
他のボタンにプッシュオートを割り付けられればよいのですが、それもできません。

● Z5Jのように後付けメモリーユニットではないので、当然ですが、録画・プレビューといった操作が快適。
Z5Jはテープとのハイブリッド仕様で、メモリーユニットが後付けなため、メモリー周りの操作感が非常に悪いです。
Z5Jは電源オンから撮れるようになるまでの時間が非常に遅く、かつ録画ボタンを押してからもワンテンポ遅れます。
また、プレビューもユニット側で操作しなくてはならない上に反応も鈍いです。
一方、NXCAMは民生機並みに撮れます。とは言え、起動時間はもう少し早くならないものかと感じました。
プレビューは液晶のタッチパネルと相まって、これも民生機並みに操作できます。
遥かに高価な業務用機種が民生機並みというのは何とも悲しいですが・・。
ビデオジャーナリストと言われる人達も使うハンドヘルドタイプのビデオカメラ、一眼デジカメ並みに素早く撮れるようになって欲しいものです。

ところで、二つのメモリースティックスロット。
リレー記録により、連続撮影が可能なようです。ただ、連続記録用であれば、SSDユニットを付けた方が良さそう。
むしろ、同じデータをバックアップ録画できればよいのですが。

● Z5Jに付いて欲しかった機能にバリアブルフレームレートがあるのですが、NXCAMにも付かない様子。

● リニアPCMで録音できたり、SDI出力が付いたり、GPSがついたり。
HDVのMP1オーディオでも不満かないので、特にリニアPCMの必要性は感じません。
SDI出力に関しては、合成とかしやすいのかなとちょっと羨ましいですが、未知の領域。
GPSに関しては使用経験がないのでなんとも。ただニュース映像など、その映像がどこで撮られた物なのかを検証するためにはいいのかな。

非常に混雑していて、ざっとしか見る事ができず、メニュー内の細かな点まではチェックができませんでした。
ただ、元々Z5Jをそれ程カスタマイズはしていなので、大きな不満は感じないのでしょう。

プッシュオートボタンの点、録画・再生スピード向上の点で魅力は感じますが、私のCore2QuadでどこまでAVCHDが編集しきれるのかが不明のため、まだ物欲は掻き立てられていません。
EdiusNeoに続いてEdiusでのAVCHDの編集が快適になった時が、AVCHD機の購入検討時期なのかと感じています。
posted by Konak at 23:40| 映像・コンテンツ制作関連

2009年11月17日

Acronis TrueImage Home を使ったトラブルからの復帰

先日、パーテーション操作をミスし、PCが起動不能に陥りました。
「NTLDR is missing」という有りがちなトラブルで、簡潔に言うと、OSをロードするNTローダーが見つからず、OSを起動させられないといった状況です。
ハードディスク障害などの物理障害によっても起こる可能性がありますが、今回はパーテーション操作中にデータを傷つけてしまったようです。

ところで、以前の記事で「システムドライブはAcronisのTrueImageを使い、---中略--- 早急に復帰させる事が可能です。」と書きました。
そこで今回、実際にTrueImageを使って復帰させましたので、ご覧頂こうと思います。



● まず、トラブルにより起動不能になった状態で、TrueImageの起動ディスクを使って再起動します。
この起動ディスクですが、店頭でTrueImageのパッケージ品を購入すれば、それに同梱されています。
また、ダウンロード購入しても、ソフト内に起動ディスク作成機能がありますので、手持ちのCD-Rを使って簡単に作成できます。

● 次に、起動したTrueImageからハードディスク内に保存してある復元用のイメージを参照し、復元先を指定します。
復元用のイメージとは、過去にTrueImageを使って作成した、Windowsやプログラムがインストールされたシステムドライブ(通常はCドライブ)全体のバックアップファイルです。

この復元用イメージの作り方に少しコツがあります。
それは、システムドライブのみイメージを作成するという事。
データの様に日々増えて行く物のイメージを作っても意味がありません。
その為、TrueImageを使って効率的に復帰させるためには、システムドライブとデータドライブを完全に分けて置く必要があります。
できれば、物理障害に備えて、物理的に分けておくのがよいでしょう。

また復元用イメージは、新しいプログラムをインストールした時や、システムに大きな変更を施した時など、その都度作成しておく事をお勧めします。
TrueImage Home には差分バックアップという機能が有って、新しく変更された部分だけを追加イメージとして作成できますので、それ程、ディスク容量も消費しません。
(ソースネクストが販売しているTrueImage Personalにはこの機能が備わっていません)

そして、復元用イメージを複数、別のハードディスクに作成しておく事も重要です
もし、復元用イメージが障害の起きたハードディスク内に有った場合、復元用イメージ自体も破損してしまっている可能性があります。
その時、復元用イメージが別のハードディスクに保存されていれば、障害のあるハードディスクを交換した上で復元する事も可能になるからです。

● 後は、復元を待つだけ。復元が完了したら、TrueImageの起動ディスクを取り除き、再起動。うまく復元が行われていれば、無事にPCが起動します。

余談ですが、TrueImageはなるべく最新のバージョンを使った方がよいと思います。
それは、過去のバージョンで不可能だった事が何の問題もなくできてしまう事があるからです。
私も実際に経験しており、AHCI構成のPCで認識しなかったハードディスクがされるようになったり、使えなかった外部ハードディスクが使えるようになったりという事がありました。

Windowsにもシステム復元という機能がありますが、物理障害に弱く、経験的にあまり当てにできません。(VISTA Ultimate/Businessの「Complete PCバックアップ」はTrueImageと似ています)
起動ディスクから起動でき、外部ハードディスクに復元用イメージを作成可能、なおかつ増分バックアップができるTrueImageを使った復帰プロセスはかなり確実性の高いものと言えると思います。
posted by Konak at 23:40| PC・ネット関連