2009年12月03日

Google日本語入力 リリース

google_ime_06.gif

Googleが日本語入力ソフトウェアのリリースを公式ブログで発表しました。

google_ime_01.gif

私のPCにはマイクロソフトのオフィス2007がインストールされているため、日本語入力環境は「Microsoft Office IME 2007」になっています。
しかし、この入力環境は正直使いづらく、かねてから評判の高いATOKでも導入してみようかと考えていました。
ただ、言語入力はOSの最も基本的な部分。本来なら、OSであるWIndowsにATOK並みの日本語入力環境が付属していて然るべきという思いがあり、改めて投資する事に抵抗がありました。
そのため、結局導入せずに今日に至っています。

そんな中、活発な活動を続けているGoogleからフリーの日本語入力ソフトウェアがリリースされたとなれば、ベータ版とはいえ試してみるしかありません。

実際に使ってみるとなかなか快適。
ちょっと試してみただけでも、下の画像のように適正に変換してくれます。
それぞれ、上が「Microsoft Office IME 2007」で、下か「Google日本語入力」。

google_ime_08.gif

「高い変換精度を実現するために、Web 上の大量のデータから統計的言語モデルを構築し、変換エンジンを構成しています。」というのも頷けます。
特に、カタカナ語や最新の語彙の変換には力を発揮するのではないでしょうか。

OS標準の日本語入力環境に疑問を感じているものの、投資してまで外部ソフトを導入する事に抵抗を感じる方は、試してみてはいかがでしょうか。

● 追記 ●
一つ気になる点を見つけました。
読み方の分からない漢字を見つけた時、Notepadに貼りつけて再変換し確認、という手を良く使います。
googleime.gif
それがGoogle日本語では使えません。
ベータが取れた時には備わっていてくれると有り難いのですが・・・。
posted by Konak at 21:01| PC・ネット関連

2009年12月02日

マンフロット クランプ&アーム

お気に入りの道具にマンフロットのクランプやアームがあります。

manf_01.JPG

新品で購入するとそこそこ値が張る上、中古でも機能的には問題がないので、某オークションでコツコツと揃えました。
これらを最初に目にしたのは、以前BBCの取材クルーを見た時。
招致したライダーの取材に来たクルーで、オートバイへのカメラの取り付けに使用していました。
見るからに頑丈そうで、その上様々に取付け方を変化できるクランプやアームを見て、ものすごく欲しくなったのを今でも覚えています。

サンプルとして脚立に取り付けてみました。

manf_02.JPG

3kg以上あるZ5Jを1つのアームだけでも支えられるのですが、さらにもう一本のアームでそのアーム自体を支える事で、より強固に保持できます。

manf_03.JPG

もちろん、もう一本加えて3点支持にすれば、さらに安定度は上がりますが、総重量は重くなってしまうでしょう。

アームは、中間にあるノブを締め込む事で各関節が同時に固定できる優れもの。
クランプは、パイプや板状の物などに強固に噛み付きます。

これらの道具を駆使する事で、単純になりがちなワンマン撮影の映像に大きな変化を持たせクオリティーアップに繋げられるので、持っておいて損は無いといえます。
posted by Konak at 22:30| 映像・コンテンツ制作関連