ライブ配信の話に行く前に購入したPCについて幾つか。
購入した機種は Panasonic Let's note CF-N9
一緒に写っているのは、ドスパラで購入したバルクのサムスン製DDR3-1333 2GB。メモリは合計で4GB。
入っているOSはデフォルトでは32bit Win7なので3GBちょいが実際に使える容量。
空きスロットの下には黒フィルムでカバーされているけれど、元々刺さっているエルピーダのメモリが見える。
ただ、スペース的にすんなり外せるようにはなっていなくて、4GB*2にするとなると裏面カバーを外さないとダメそう。メーカーのこういう鬱陶しい作りが嫌で、デスクトップもマック以外は、自作しか使った事がありません。けれどノートは自作ができない・・。そこら辺が今まで、ノートに興味を持ってこなかった理由かもしれません。
ACアダプタ本体は4x9x2.5cm位で比較的小型。ACコードとアダプタ本体を合わせた重量は230g バッテリ単体の重量は408g
eeePC 1000Hとの比較。大きさは、N9の方が大きいですが、重さは体感ではそれ程変わりません。
データ上ではN9の方が軽いくらい。
このボテッとした形は好き嫌い別れそうだけれど、私的にはガシッと掴んで持てるので嫌いではないかな。
電源を入れて、Windowsの画面を見る前に、すかさずHDDのクローンを作っておきました。
付属のリカバリディスクはWin7-32bitで、64bitはHDD内に入っています。
HDDがやられてしまったら、64bit化できなくなる可能性もあるので。
ただ、パナソニックはドライバを公表してくれているので、最悪リテール版を入れられるのは、なかなか好印象。
パーテションの様子。使われているHDDは日立のTravelstar HTS545025B9A300みたい。
ハードディスクはバッテリスロットの横のカバーを外せば、噂通り簡単に交換できそう。
デフォルトの状態でのWindowsエクスペリエンス インデックス。
視覚効果をパフォーマンス優先にしたら「グラフィックス」の数値がグンとあがりました。未だにデスクトップはXPでVISTAや7には殆ど触った事がなかったので、これが何を意味するのか分かっていません。
この動画(マイ動画です)を720pで再生した場合のN9とデスクトップPC(C2Q-9300)のタスクマネージャー比較。
N9の方が15-30%程CPU使用率が高いです。また、N9でCPUの使用率が上がると途端にファンがそこそこの音を立てて回りだし、バッテリの残時間も一気に減ります。
[追記1] CF-S9とCF-N9の違いは光学ドライブの有無ですが、S9でドライブの蓋となっている右パームレスト部は、N9ではダミーカバーのようなものが付いて、どこかのネジを外せばパカッと開きそうな感じです。店頭で実際に触った感じでは、N9のパームレスト部の方が押した際のたわみが少なく、頑丈な印象でした。
[追記2] 当たり前の事ですが、バッテリの持ちは、CPUの稼働率によって大きく異なります。N9の場合、CPU稼働率50%になると画像のような感じになりました。バッテリの持ちが特徴のLet's Noteでも負荷の掛る作業をすると長くは持たない様です。
[追記3] カタログにはSDスロットに関し、SDXCの事は何も書かれていませんが、Windowsの更新プログラム適用により使用可能な様です。詳細は http://askpc.panasonic.co.jp/work/sd/sdxc.html
2010年03月26日
Panasonic Let's note CF-N9
posted by Konak at 23:40| PC・ネット関連
2010年03月25日
ノートPC購入 ライブ配信に間に合うのか・・・
来る東京モーターサイクルショーで、USTREAMを使ったライブ配信をしようかとずっと画策していました。
しかし、問題は、ノートパソコン。実は、高性能ノートを所有していないのです。
映像や画像の編集に使うのは、専らデスクトップ。なので、クアッドコアのCPUで自作したりと、それなりに凝っています。しかし反面ノートには興味が無く、所有しているのはEeePCだけ。
高価な高性能ノートを購入してまで、ライブ配信にトライする意味があるのか・・・。
かなり悩みました。
結果、結論が出たのは、イベントの前日の今日。
しかも、実際に購入した頃には、日が暮れかかっていました。
購入したPCはPanasonicのCF-N9。
選択理由は、軽量&長時間持つバッテリ性能&WiMax搭載、そしてどうやらHDDの交換がし易いという事。
ノートのHDDは壊れやすい上に、いざ修理となると消耗品扱いで、高額な修理費用が掛ります。なので、HDDが交換し易いかどうかというのは、かなり大きな選択ポイントでした。
今時、ノートのドライブはSSDになっていて欲しいものです。
USBは2.0、カードスロットはPCMCIA、液晶はたいして奇麗じゃないし、グラフィックメモリ積んでいない。何だか高価な割にあまり魅力の感じない機種ですが、妥協しました。
VAIOの旧機種なども検討したのですが、バッテリの持ちと軽量はやはり、大きなポイントとなりました。
今から開封して、明日までに配信できる状態にしなければなりません。
最終的にどうなるのか・・・、後日追記してみたいと思います。
しかし、問題は、ノートパソコン。実は、高性能ノートを所有していないのです。
映像や画像の編集に使うのは、専らデスクトップ。なので、クアッドコアのCPUで自作したりと、それなりに凝っています。しかし反面ノートには興味が無く、所有しているのはEeePCだけ。
高価な高性能ノートを購入してまで、ライブ配信にトライする意味があるのか・・・。
かなり悩みました。
結果、結論が出たのは、イベントの前日の今日。
しかも、実際に購入した頃には、日が暮れかかっていました。
購入したPCはPanasonicのCF-N9。
選択理由は、軽量&長時間持つバッテリ性能&WiMax搭載、そしてどうやらHDDの交換がし易いという事。
ノートのHDDは壊れやすい上に、いざ修理となると消耗品扱いで、高額な修理費用が掛ります。なので、HDDが交換し易いかどうかというのは、かなり大きな選択ポイントでした。
今時、ノートのドライブはSSDになっていて欲しいものです。
USBは2.0、カードスロットはPCMCIA、液晶はたいして奇麗じゃないし、グラフィックメモリ積んでいない。何だか高価な割にあまり魅力の感じない機種ですが、妥協しました。
VAIOの旧機種なども検討したのですが、バッテリの持ちと軽量はやはり、大きなポイントとなりました。
今から開封して、明日までに配信できる状態にしなければなりません。
最終的にどうなるのか・・・、後日追記してみたいと思います。
posted by Konak at 23:30| USTREAM(ライブ)配信関連
2010年03月24日
USTREAM & Twitter
疑心暗鬼で始めたTwitterですが、なかなか楽しめます。
同じ事に関心を持つ人達のツイートを眺めていると、自分の知らなかった知識や情報がぽろっと舞い込んでくる事があり、しかも、リアルタイムなので情報の鮮度が高い。
ただ、無駄なツイートの選別の仕方であったり、有効なツイートの入れ方だったりがいまいち分からず、手をこまねいているのも事実です。
そんな中、今注目しているのが、ライブ配信のUSTREAMとTwitterの連動。
ライブ配信自体は、もう古くからあり、どこぞのコーヒーポッドが有名になった時期もありました。
しかし、そのライブ配信が、USTREAM等により気楽に始められるようになり、またそのライブ配信にリアルタイムなTwitterが連動する事で新たな可能性を生んでいます。
下の動画は、ライブ配信で有名なそらのさんという方が、そのライブ配信のハウツーをライブ配信していたもの。(何だか舌噛みそうですね)
画面右側が配信映像と連動しているTwitter画面なのですが、そこに打ちこんだ質問に対し、返答してくれています。
もちろん打ち込んでいるのはTwitterのシステムを介しているので、この配信を見ている人以外にも、私をフォローしてくれている人には同時にツイートされています。
つまり、この配信を見ていなくても、私のツイートを見て新たにこの配信を見に来たり、また私のツイートに答えてくれたりという事も有り得るのです。
こんな事がちょっとした機材を揃えるだけでできてしまうのです。映像制作と絡めて、色々と探って行こうと思います。
同じ事に関心を持つ人達のツイートを眺めていると、自分の知らなかった知識や情報がぽろっと舞い込んでくる事があり、しかも、リアルタイムなので情報の鮮度が高い。
ただ、無駄なツイートの選別の仕方であったり、有効なツイートの入れ方だったりがいまいち分からず、手をこまねいているのも事実です。
そんな中、今注目しているのが、ライブ配信のUSTREAMとTwitterの連動。
ライブ配信自体は、もう古くからあり、どこぞのコーヒーポッドが有名になった時期もありました。
しかし、そのライブ配信が、USTREAM等により気楽に始められるようになり、またそのライブ配信にリアルタイムなTwitterが連動する事で新たな可能性を生んでいます。
下の動画は、ライブ配信で有名なそらのさんという方が、そのライブ配信のハウツーをライブ配信していたもの。(何だか舌噛みそうですね)
画面右側が配信映像と連動しているTwitter画面なのですが、そこに打ちこんだ質問に対し、返答してくれています。
もちろん打ち込んでいるのはTwitterのシステムを介しているので、この配信を見ている人以外にも、私をフォローしてくれている人には同時にツイートされています。
つまり、この配信を見ていなくても、私のツイートを見て新たにこの配信を見に来たり、また私のツイートに答えてくれたりという事も有り得るのです。
こんな事がちょっとした機材を揃えるだけでできてしまうのです。映像制作と絡めて、色々と探って行こうと思います。
posted by Konak at 23:30| USTREAM(ライブ)配信関連
2010年03月12日
ネットの可能性は無限大
こういう時代になって来た。
ビデオジャーナリストや様々な動きがまた始まるでしょう。
映像の中で使われているビデオカメラは日本製。
けれど、この道具にしろLiveStremにしろYouTubeにしろ、全て海外製。
日本人の得意な事、そして不得意な事、それを冷静に分析しつつ欠けている能力を習得していていければ、かなり面白い事ができるようになると思う。
みんな頑張ろう。
ビデオジャーナリストや様々な動きがまた始まるでしょう。
映像の中で使われているビデオカメラは日本製。
けれど、この道具にしろLiveStremにしろYouTubeにしろ、全て海外製。
日本人の得意な事、そして不得意な事、それを冷静に分析しつつ欠けている能力を習得していていければ、かなり面白い事ができるようになると思う。
みんな頑張ろう。
posted by Konak at 23:30| PC・ネット関連
2010年03月09日
お名前.com さくらインターネット サブドメイン
所有するドメインは全てお名前.comで取得したもので、それらをさくらインターネットで運用しています。
さて、今回、そのドメインにサブドメインを設定しようとしたのですが、分からない部分が有りつまづきました。しかし、その後、サポートの回答により解決したのでご報告します。
とは言っても、ネットワークの基本を知っている人には至極当たり前の事だと思われますので、少々お恥ずかしいのですが。
まず初めにサブドメインとDNSサーバ(ドメイン ネーム システム サーバ)という用語の説明を少しだけ。
www.konak.jpを例にとると、jpに対してkonakが、konakに対してwwwがサブドメインになります。ただ、お名前.com等で取得するドメインはトップレベルドメインのjpとそれに続くサブドメイン(この場合はkonak)までとなるので、いわゆるホスティングサービスなどで使われるサブドメインとはwwwの部分を差す事になります。
そして少し語弊はありますが、ドメインを管理するサーバがDNSサーバと呼ばれるもので、お名前.comで取得した直後のkonak.jpは、お名前.comが管理するDNSサーバ(01.dnsv.jpや02.dnsv.jp)によって管理されています。
では本題に入ります。
今回つまづいたのは、サブドメインの設定の仕方です。
以下の画像をご覧下さい。
これは、さくらインターネットのコントロールパネルにある「サブドメインの追加」画面です。
「ドメイン名:」に続く欄に希望のサブドメインを記入し、その下の欄にお名前.comで取得したドメインを記入。そして「送信する」ボタンを押せばいいのであろう事は理解できます。
しかし、その下に、点線で囲まれた注釈があります。あまり理解できぬまま、お名前.comの設定を確認してみます。
では次の画像をご覧下さい。
これは、お名前.comのドメインNaviにある「DNS設定」画面です。
確かにこの画面を見ると、さくらインターネットの注釈に書かれていた通りに「NS ns1.dns.ne.jp.」と記入できそうです。
しかし、今度はその上の黄色い部分に「DNS設定(レコード)を利用するドメインは以下のネームサーバーを設定してください。プライマリ:01.dnsv.jp セカンダリ:02.dnsv.jp」と書かれています。
????? ここで訳が分からなくなりました。
何が訳分からなくなったのか説明します。
お名前.comで取得したドメインは、前述の通り、取得直後、お名前.comのDNSサーバ(01.dnsv.jpや02.dnsv.jp)によって管理されています。
しかし、その後、さくらインターネットでの運用を開始するに当たり、お名前.comのドメインNaviで管理DNSサーバをさくらのDNSサーバ(ns1.dns.ne.jpやns2.dns.ne.jp)に設定変更してあったのです。
つまり、黄色い部分に書かれている事は、管理DNSサーバを元のお名前.comのDNSサーバに戻せと言う事になるわけです。
そんな事をしてしまっては、元も子もありません。
結局、途方に暮れた挙句、さくらインターネットのサポートへ以下の様に確認しました。
「現在、「お名前.com」で取得したドメイン「konak.jp」を御社のネームサーバ「ns1.dns.ne.jp」と「ns2.dns.ne.jp」に変更した上で、御社レンタルサーバにて運用しています。
そして、この「konak.jp」にさらにサブドメインを追加して運用しようと「コントロールパネル/ドメイン設定/ドメインの追加/他社で取得された独自ドメインへのサブドメインの追加」にて設定をしようとしたのですが、注釈に「---略---」とあり迷っています。
ここで質問があります。
先に書いたように、ドメイン「konak.jp」のネームサーバはすでに「ns1.dns.ne.jp」と「ns2.dns.ne.jp」に変更してあるのですが、それでも、さらにこの「サブドメインのネームサーバの変更」を行う必要があるのでしょうか。
それとも、「konak.jp」のネームサーバが既に変更済みであれば、後は、先のコントロールパネルで、サブドメインを登録するだけでいいのでしょうか。」
そして頂いた返答がこちら。とても簡潔明快です。
「ドメイン[konak.jp]のネームサーバ名が、弊社指定のネームサーバ名に変更されている場合は、サブドメインのゾーン編集は不要でございますのでご安心ください。」
つまりこういう事です。
この画面の点線で囲まれた注釈は無視していいと言う事なのです。
ではなぜ、こんな注釈が書いてあるのか・・。
それは、ドメイン「konak.jp」を使わずに、サブドメインを付けたドメインだけを使う場合には、この注釈が有効になるという事なのです。
例を書くと、「konak.jp」は使わずに「blog.konak.jp」だけを運用する場合という事です。
結論を例をあげてまとめておきます。
「konak.jp」のDNSサーバをさくらの物に設定変更してあれば、そのサブドメインの設定時には改めてのDNSサーバ設定は必要はない。
しかし、「konak.jp」のDNSサーバをさくらの物に設定変更していない、つまりさくらで運用していない場合には、「blog.konak.jp」を使用する為に、ゾーン変更だけは行う必要がある。
その為には、まずさくらのコントロールパネルでサブドメインの設定をし、その後お名前.comの「DNS設定」画面で注釈通りに設定する。
この結論からすれば、お名前.comの「DNS設定」画面に有った黄色い部分の説明も納得が行きます。
以上の様に、結論が分かってしまうと至極当たり前の事の様に思えます。
しかし、さくらインターネットの設定画面に返答頂いた文言を書いて置いてくれればいいのにと思う私はイケナイ子でしょうか。
さて、今回、そのドメインにサブドメインを設定しようとしたのですが、分からない部分が有りつまづきました。しかし、その後、サポートの回答により解決したのでご報告します。
とは言っても、ネットワークの基本を知っている人には至極当たり前の事だと思われますので、少々お恥ずかしいのですが。
まず初めにサブドメインとDNSサーバ(ドメイン ネーム システム サーバ)という用語の説明を少しだけ。
www.konak.jpを例にとると、jpに対してkonakが、konakに対してwwwがサブドメインになります。ただ、お名前.com等で取得するドメインはトップレベルドメインのjpとそれに続くサブドメイン(この場合はkonak)までとなるので、いわゆるホスティングサービスなどで使われるサブドメインとはwwwの部分を差す事になります。
そして少し語弊はありますが、ドメインを管理するサーバがDNSサーバと呼ばれるもので、お名前.comで取得した直後のkonak.jpは、お名前.comが管理するDNSサーバ(01.dnsv.jpや02.dnsv.jp)によって管理されています。
では本題に入ります。
今回つまづいたのは、サブドメインの設定の仕方です。
以下の画像をご覧下さい。
これは、さくらインターネットのコントロールパネルにある「サブドメインの追加」画面です。
「ドメイン名:」に続く欄に希望のサブドメインを記入し、その下の欄にお名前.comで取得したドメインを記入。そして「送信する」ボタンを押せばいいのであろう事は理解できます。
しかし、その下に、点線で囲まれた注釈があります。あまり理解できぬまま、お名前.comの設定を確認してみます。
では次の画像をご覧下さい。
これは、お名前.comのドメインNaviにある「DNS設定」画面です。
確かにこの画面を見ると、さくらインターネットの注釈に書かれていた通りに「NS ns1.dns.ne.jp.」と記入できそうです。
しかし、今度はその上の黄色い部分に「DNS設定(レコード)を利用するドメインは以下のネームサーバーを設定してください。プライマリ:01.dnsv.jp セカンダリ:02.dnsv.jp」と書かれています。
????? ここで訳が分からなくなりました。
何が訳分からなくなったのか説明します。
お名前.comで取得したドメインは、前述の通り、取得直後、お名前.comのDNSサーバ(01.dnsv.jpや02.dnsv.jp)によって管理されています。
しかし、その後、さくらインターネットでの運用を開始するに当たり、お名前.comのドメインNaviで管理DNSサーバをさくらのDNSサーバ(ns1.dns.ne.jpやns2.dns.ne.jp)に設定変更してあったのです。
つまり、黄色い部分に書かれている事は、管理DNSサーバを元のお名前.comのDNSサーバに戻せと言う事になるわけです。
そんな事をしてしまっては、元も子もありません。
結局、途方に暮れた挙句、さくらインターネットのサポートへ以下の様に確認しました。
「現在、「お名前.com」で取得したドメイン「konak.jp」を御社のネームサーバ「ns1.dns.ne.jp」と「ns2.dns.ne.jp」に変更した上で、御社レンタルサーバにて運用しています。
そして、この「konak.jp」にさらにサブドメインを追加して運用しようと「コントロールパネル/ドメイン設定/ドメインの追加/他社で取得された独自ドメインへのサブドメインの追加」にて設定をしようとしたのですが、注釈に「---略---」とあり迷っています。
ここで質問があります。
先に書いたように、ドメイン「konak.jp」のネームサーバはすでに「ns1.dns.ne.jp」と「ns2.dns.ne.jp」に変更してあるのですが、それでも、さらにこの「サブドメインのネームサーバの変更」を行う必要があるのでしょうか。
それとも、「konak.jp」のネームサーバが既に変更済みであれば、後は、先のコントロールパネルで、サブドメインを登録するだけでいいのでしょうか。」
そして頂いた返答がこちら。とても簡潔明快です。
「ドメイン[konak.jp]のネームサーバ名が、弊社指定のネームサーバ名に変更されている場合は、サブドメインのゾーン編集は不要でございますのでご安心ください。」
つまりこういう事です。
この画面の点線で囲まれた注釈は無視していいと言う事なのです。
ではなぜ、こんな注釈が書いてあるのか・・。
それは、ドメイン「konak.jp」を使わずに、サブドメインを付けたドメインだけを使う場合には、この注釈が有効になるという事なのです。
例を書くと、「konak.jp」は使わずに「blog.konak.jp」だけを運用する場合という事です。
結論を例をあげてまとめておきます。
「konak.jp」のDNSサーバをさくらの物に設定変更してあれば、そのサブドメインの設定時には改めてのDNSサーバ設定は必要はない。
しかし、「konak.jp」のDNSサーバをさくらの物に設定変更していない、つまりさくらで運用していない場合には、「blog.konak.jp」を使用する為に、ゾーン変更だけは行う必要がある。
その為には、まずさくらのコントロールパネルでサブドメインの設定をし、その後お名前.comの「DNS設定」画面で注釈通りに設定する。
この結論からすれば、お名前.comの「DNS設定」画面に有った黄色い部分の説明も納得が行きます。
以上の様に、結論が分かってしまうと至極当たり前の事の様に思えます。
しかし、さくらインターネットの設定画面に返答頂いた文言を書いて置いてくれればいいのにと思う私はイケナイ子でしょうか。
posted by Konak at 23:30| PC・ネット関連