そのZ5Jのお話。
このカメラ、ハンディとはいえ大きいです。
最近の家庭用HDムービーカメラと比較すると異常に大きいです。
しかも遥かに高価です。
かと言って画質に大きさや価格の差ほどの違いが有るかと言うとそうでもありません。
では何故そんな大きなハンディカメラを使うのか。
私の場合、それはズバリ、マニュアル操作のし易さにあります。
以下の三枚をご覧ください。(帰宅してから掃除していないので汚れています・・・)
上から「ピーキング」「ゼブラ」「グリッド」といった機能をそれぞれ追加表示している状態です。
これらの表示のお陰で、ピントや明るさ、そして傾きなどを調整する事ができます。
もちろんこれらの機能は、ボタンで簡単にオンオフする事ができますし、様々に設定値を変える事もできます。
これらの機能を持った家庭用機器もありますが、表示の切り替えが面倒であったりして、撮影中に操作するのはかなり困難なのです。
またレンズ部分には3つのリングが並んでいます。
左から「フォーカス(ピント)」「ズーム」「アイリス(絞り・明るさ)」です。
これらのリングのお陰で、撮影しながらスムーズにそれぞれをマニュアル調整する事ができます。
深夜番組などで、ピントがあちこちに合ってボケたりピンが合ったり、また画面に照明が入った途端に顔が真っ黒になってしまったりしているのを見た事はないでしょうか。
あれは、マニュアル操作せずに全自動で使ってしまっているからです。
そんなこんなで、少しでも見苦しくない画を撮りたいと思うとどうしてもマニュアル操作のし易い大き目のカメラになってしまうのです。
とはいえ、重さで手が痺れ、プルプル震えた映像になってしまっては元も子もないのですが・・・。
ところで、今日の撮影でまた新しい発見が有りました。
それは、ショルダーストラップ。
普段はむしろ邪魔な事が多いのですが、落下防止の為に付けてあります。
それが今日の撮影では大活躍でした。
ローアングルなどの無理な体勢での撮影の際、ストラップが支えになってかなりプレや疲れを抑制してくれました。
毎回、撮影後には何がしかの発見があります。
もっともっと撮影回数をこなし、早く上手になりたいものです。