Ustream Producer Pro には Desktop Presenter という機能があります。
デスクトップをキャプチャし、映像ソースの1つとして扱える機能で、例えば、写真をスライドショーで再生し、解説を加えながら配信するといった場合に使えます。
ところで、この機能を立ち上げると、画像の様な子画面が出て来るのですが、その画面の下側にIPアドレスが表示されています。
ここで、ふと思い付くのが、他のPCのデスクトップ画面もネットワーク越しに取得できるのでは?という事。
そうなんです。Desktop Presenter にはちゃんとその機能が備わっているのです。
以下の画像をご覧下さい。映像ソース(ショット)として2つのデスクトップ画面が並んでいます。
1つは、Ustream Producer Pro を立ち上げているPCのデスクトップ画面で、もう一つは、他のPCのデスクトップ画面です。
さらに下の画像をご覧下さい。
これは、映像ソース(ショット)の編集画面なのですが、二つのデスクトップ画面にそれぞれIPアドレスが振られているのが見てとれます。(192.168.11.4が配信側PCのIPアドレスで、192.168.11.7がキャプチャ側PCのIPアドレス)
このようにネットワーク越しに他のPCのデスクトップ画面を取得する Desktop Presenter の使い方ですが、とても簡単。
ただ、事前に必要な手順があります。それは、画面をキャプチャしたい方のPCに Desktop Presenter と
Bounjour というAppleのネットワークソフトをインストールする事。
Desktop Presenter 自体は、単独でもダウンロード&インストールが可能なのですが、ちょっと問題もあるので、Ustream Producer ごとインストールしてしまうのが手っ取り早いでしょう。Ustream Producer はフリー版のままで大丈夫です。
続いてBounjourですが、AppleのQuickTimeやiTunesをインストールする際に一緒にインストールされるので、気付かぬ内にインストールされている事もあります。また、
こちらからもダウンロードする事が可能です。
こうして必要なソフトがインストールされたら、後はキャプチャしたい方のPCで Desktop Presenter を立ち上げるだけ。
Desktop Presenter は、Ustream Producerをインストールすると C:\Program Files\Ustream\Ustream Producer\rsrc 内に単独アプリとして存在するので、わざわざUstream Producerを立ち上げなくても、直接起動すればOK。
これだけで、LAN内にある配信側PCとキャプチャ側PCのBonjourが自動的に通信し、配信側PCの Ustream Producer Pro にキャプチャ側PCのデスクトップ画面が現れます。(LAN内にあれば、ワークグループが異なっていても問題なく機能します。)
この機能を使うと、離れた所にあるPCのパワーポイント画面の取得も可能なので、講演会やセミナーなどの配信に重宝するでしょう。
ところで、この機能を見つけるまでに、私自身、少々遠回りをしてしまいました。
ネットワーク越しに取得できるところまでは想像が付いたので
こちらのページには辿りつけたのですが、やり方が難しく解決できませんでした。
しかし、しばらくして
ある方がツイッターの中で解決方法らしき事をツイートされていたので、尋ねてみたところ、いとも簡単に解決してしまった次第です。
USTREAM配信にしろ、Twitterにしろ、何とも面白い時代になったものです。
posted by Konak at 23:30|
USTREAM(ライブ)配信関連